2012年09月
ガリガリ君歯磨き
(2012.9.28[Fri])

ようやく朝晩も涼しくなり、秋らしくなってきました。
ただ、長い残暑に体が慣れてしまったり、一日の気温差が激しいため、体温調節がうまくいかず体調を崩しやすい季節でもあります。
かくいう私も、鼻の調子が芳しくなくやや鼻声になってしまいました…。体調管理は、医療従事者の最低限怠ってはいけないものですので、気を引き締めなければなりません。
さて、この度ライオンから、一風変わった歯磨剤のご紹介です。
あの「ガリガリ君」のソーダ味を再現した歯磨剤が限定で発売されました。しかも、むし歯を予防するフッ素配合です。
実際に使用してみた感想は、まさに「ガリガリ君」の味。
寝ぼけて歯磨きをしたら、歯ブラシをガリガリしちゃいそうです。
ただ、肝心の歯磨剤としてはやや「?」なところがありまして、配合されているフッ素の濃度が不明であったり、歯磨剤としては不必要な着色成分も含まれており、とてもイチオシの商品というものではありませんが…。そもそもブログに書くほどのものではないのかもしれませんね。
もし、この夏の余韻をもう少し楽しみたいという方、いらっしゃいましたら是非この機会に試してみては?
こども用となっておりますが、大人でも問題なく楽しめると思います。(もちろん、歯磨き嫌いのお子様には、ある意味モチベーション向上にはなると思います)
ちなみに、ガリガリ君の歯は真っ白ですごく丈夫そうですね!
お口の中の意外なところにも…
(2012.9.21[Fri])

ようやく朝晩の暑さは落ち着いて、いよいよ秋の到来を予感させます。食欲だけは待ちきれず、すっかり秋です。
最近、ちょうど休診日に講習会があり、普段なかなか受講できずにいる歯科医師会や保険医協会の比較的大きな団体の講習会でしたので、これ幸いと受けてきました。
そのなかで話題になったテーマが、「お口の中の粘膜病変」でした。簡単に言うと、歯以外の部分の疾患です。
我々は、日常的に歯や歯の周り、あごの動きは観察していきますが、歯茎の付け根(というか下の方)、頬っぺたの内側、舌の奥の方や下側などは、特に患者様からの訴えがなければ、入念にチェックすることはありません。
しかし、数年前に有名人の方が、お口の中のがんで亡くなられてから、こういった歯以外の粘膜疾患も重大な病気に発展することが一般的に知られるようになりました。
先日の講義では、基礎的なことにもお話が及び、学生時代以来耳にしてこなかった病変も思い出させていただき、日々の診療をより詳細にしなければならないと思い起こされました。
粘膜疾患の多くは、痛みなく進行するので、皆様もぜひお口の中を鏡で見ていただき、「あれ?こんなできものあったっけ?」とか、「ここ、こんな色してるけど、普通なのかな?」など少しでも疑問がありましたら、定期検診時にでもお伝えください。
先月に引き続き、今月も講習会・セミナー等で、診療時間変更や休診をさせていただき、大変ご迷惑をお掛けしていますことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
災害への備えを今一度…
(2012.9.12[Wed])

まだまだ残暑は厳しいですね。初夏のわくわく感も、これだけ暑い日が続くと夏の日ももういいかな…と思います。
先日の防災の日に、医院前の通りで防災訓練が行われていました。なかなか大規模で、目黒区と東京都が合同で行っていたとのことでした。迫真の訓練に、目を奪われた方々も多いのではないかと思います。
朝、医院に来た時、いつもは比較的静かな通りが、訓練で使用する倒壊家屋のセットでいっぱいになっていてびっくりしました。
(訓練は聞いていたのですが、これほど大きなものとは…)
折りしも、震災から1年半。
まだ東北のがれき処理は思うように進んでいないようで、原発に関してもちらほらとやっと伝わってくる報道は希望が感じられないものばかり…。復興支援は引き続き、できる限りしていくとして、まだ来ぬ首都直下型地震への備えは、個人的には日に日に薄れていっている感じでした。
この皆様の真剣な訓練を間近で(あまり観察できませんでしたが…)見ることで、もう一度災害への備えを考える十分な機会になりました。
従業員の備蓄品、避難経路、周辺の避難場所等の確認…
まだまだ足りないことはいっぱいありますが、一つずつ備えていきたいと思いました。
また、復興支援に関しては、私の個人的な趣味である野球で、全国の歯科医師会を通じて、わずかながらご協力することができました。その内容はまた後日こちらのブログで書かせていただきたいと思います。
最新ブログページへもどる バックナンバー一覧 |
Powered by HL-imgdiary Ver.3.03 |